• Artists
    • 木藤 恭二郎 Kyojiro KITO
    • 田中 毅 Tsuyoshi TANAKA
    • 浜口 陽三 Yozo HAMAGUCHI
    • 上前功夫 Isao UEMAE
    • 大中原 由紀 Yuki OONAKAHARA
    • 大西未沙子 Misako ONISHI
    • 沖 知樹 Tomoki OKI
    • 小田啓介 Keisuke ODA
    • 北野 勝久 Katsuihisa KITANO
    • 日下 芝 Reishi KUSAKA
    • 椎葉 聡子 Satoko Shiiba
    • 西 崇 Takashi NISHI
    • 田代翔太 Shota TASHIRO
    • 田村優幸 Masayuki TAMURA
    • 平賀政勝 Masakatsu HIRAGA
    • 樋口奎人 Keito HIGUCHI
  • Gallery
    • 企画展
    • Contact
    • 作品募集
  • 古美術
    • バンダジと民画
  • About us
    • Gallery ART童夢
  • Web Shop
    • New Arrivals
    • Cart
    • My Account
    • 個人情報保護について
    • 特定商取引法に基づく表記

GalleryART童夢

  • Artists
    • 木藤 恭二郎 Kyojiro KITO
    • 田中 毅 Tsuyoshi TANAKA
    • 浜口 陽三 Yozo HAMAGUCHI
    • 上前功夫 Isao UEMAE
    • 大中原 由紀 Yuki OONAKAHARA
    • 大西未沙子 Misako ONISHI
    • 沖 知樹 Tomoki OKI
    • 小田啓介 Keisuke ODA
    • 北野 勝久 Katsuihisa KITANO
    • 日下 芝 Reishi KUSAKA
    • 椎葉 聡子 Satoko Shiiba
    • 西 崇 Takashi NISHI
    • 田代翔太 Shota TASHIRO
    • 田村優幸 Masayuki TAMURA
    • 平賀政勝 Masakatsu HIRAGA
    • 樋口奎人 Keito HIGUCHI
  • Gallery
    • 企画展
    • Contact
    • 作品募集
  • 古美術
    • バンダジと民画
  • About us
    • Gallery ART童夢
  • Web Shop
    • New Arrivals
    • Cart
    • My Account
    • 個人情報保護について
    • 特定商取引法に基づく表記
お知らせ informationガラス Glass Art企画展

ガラスの森 Glasses in the Forest

 

『ガラスの森』

平成30年6月26日(火)~7月27日(金)

11:00~18:00(日・月休廊)

Gallery ART童夢

出品作家

大中原由紀   沖知樹

上前功夫   田代翔太

 

現在日本で活躍中の、

選りすぐりの4人のガラス作家さんの

美しいオブジェを中心に集めてみたら、

この世のものとも想えない

『ガラスの森』

が出現しました・・・!

どうぞGallery ART童夢のガラスの森へ、

皆さま、涼みにいらしてください。

 

 


大中原 由紀

大中原 由紀
Yuki OONAKAHARA

Yuki OONAKAHARA

京都生まれ
京都市立銅駝美術工芸高校卒業
武蔵野美術学園・日本画科卒業
小平市麻生工房(紅型染め、藍染、草木染め)勤務
その後、コオリグラススタジオ(現・調布グラススタジオ)に勤務。
ガラス作家・郡 和子に師事する。

個展

2014年 『ほどかれる色、そして光』(学芸大学・カフェギャラリー平均律・東京)
2015年 『こころの結晶体』(桃花堂・茨城水戸)
2017年 『 胚 』ひと雫 ひと雫 光に触れる(ギャラリー澄光・東京奥沢)
『凛月』( カフェスロー・スローギャラリー・東京国分寺)
2018年 『翠苔の記憶』( Art Mall・東京)

グループ展

2011年 グループ展・展示会(三越・東京、伊勢丹・東京)
2014年 二人展『ガラスの顔』(ギャラリーショアウッド・東京南青山)
2017年 『タマノヲ展』(文房堂・東京神保町)

作品提供

2016年 サントリーホール30周年記念事業公演
祝水-はふりのみず-(和泉侃・柳元美香プロデュース)にて、大盃を制作提供

他、画家、木工作家、ミュージシャンとのコラボ作品etc多数

 


沖 知樹

沖 知樹
OKI Tomoki

Tomoki OKI

オブジェ・花器 等

1989 大阪生まれ
2012 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 卒業

個展

2016 Oki Tomoki Glass Exhibition  沖 知樹 ガラス展(大阪)

2018    沖知樹ガラス展(愛知)

グループ展

2012 ガラスの貌vol.1-共鳴する遊星たち- (京都) /エズラグラススタジオ作品展 (福井) /ガラスの貌vol.2-共鳴する遊星たち- (兵庫)

2013 二人展「おきもの」(大阪) /創立60周年記念 未生流中山文甫会 いけばな展(大阪)ポスターに起用 /ガラスの貌-祝祭の華-(大阪)

2014 エズラグラススタジオ作品展(福井)/二人展 cleanroom(福井)

2015 夏うつわ+夏のれん展(福井)

2016 大阪芸術大学 新進作家ガラス工芸展~日常のガラス~(大阪)

2017 四人展「用のガラス展」(愛知)

大阪芸術大学工芸科新進作家ガラス工芸展~日常のガラス~(大阪)

2018 二人展 沖知樹 直川新也 ガラス展(兵庫)

受賞歴

2014 クラフトで乾杯(北海道)入選

2014 伊丹国際クラフト展『酒器・酒盃台』(兵庫)入選

2016 第56回日本クラフト展(東京)入選

2017 第57回日本クラフト展(東京)入選

2018 第26回テーブルウェア・フェスティバル オリジナルデザイン部門(東京)入選

 


上前 功夫

上前 功夫
Isao Uemae

Isao UEMAE

1985 兵庫県生まれ
2008 大阪芸術大学芸術学部工芸学科ガラス工芸コース卒業

現在、金沢卯辰山工芸工房 ガラス工房専門員

 

個展

2011 個展 「上前 功夫 展 -涯の風景-」gallery maronie(京都)
2015 上前 功夫 硝子作品展  ギャラリー プリズムプラス (東京)
2016 上前 功夫 硝子作品展 「border」  DELLA-PACE(神戸)/上前 功夫 個展  CRAFT GALLERY NANOOM(ソウル)
2017年  個展 上前功夫硝子作品展 /画廊ぐれごりお(京都)
2018年  個展 上前功夫硝子作品展 -seeds of moon- /GALLERY & SPACE DELLA-PACE(神戸)

 

グループ展

2006 「ポートレート展」(写真組作品)ギャラリー・ナダール(大阪)/「Beginning Works」ギャラリー・コロール・コローレ(神戸)/GLASS 2006 “SESSION” 大阪芸術大学 芸術情報センター展示ホール
2007 「ガラス表現の模索と思考」女子美術大学 女子美アートミュージアム
2008 「G2」 兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
2009 「明日をになう西宮の作家展」西宮市・㈶西宮市文化振興財団 主催
2010 「= ≠ 同と異の集い」大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリー
2011 「西からの風」G-WINGS gallery(金沢)/「美の冒険者たち -出藍の誉れ- 」JR大阪三越伊勢丹 アート解放区
2012 「ガラスの貌 vol.1 -共鳴する遊星たち- 」 SHOP & GALLERY YDS(京都)/「ガラスの貌 vol.2 -共鳴する遊星たち- 」 篠山ギャラリー KITA’S(兵庫)
2013 「南西の風、風力5」  G-WINGS gallery(金沢)/「ガラスの貌 -祝祭の華- 」 阪急うめだ本店 アートステージ/「大阪芸術大学ガラス工芸コース10周年同窓展」  LADS GALLERY(大阪)
2014 「汀」 画廊ぐれごりお(京都)/5人展  CRAFT GALLERY NANOOM(ソウル)
2017年  「十人十色 ガラスの展覧会vol.5 ~伊賀秋色~」史跡旧崇広堂(滋賀)

他 グループ展等多数

受賞歴

大阪芸術大学卒業・修了作品選抜展(卒業制作 学長賞) 2008
中核市移行記念第58回西宮市展 工芸部門 西宮市展賞 2008
Glass Craft Triennale 2010 入選
New Glass Review 32 入選 (Corning Museum of Glass
NY) 2010
第52回日本クラフト展 入選 2012
現代ガラス展 in 三陽小野田 入選 2015(2018)
大阪工芸展 大阪府教育委員会賞 2014(2017)
入選 2008 兵庫工芸展 奨励賞 2015
京展 工芸部門 入選 (2011.2013.2014)
兵庫県展 工芸部門 兵庫県立美術館賞 2011
㈶兵庫県芸術文化協会賞 2010
佳作 2009.2012
こうべ市民美術展 工芸部門 佳作 (2014.2015)
リサイクルアート展 審査員特別賞(菅原一剛賞)/工芸都市高岡クラフトコンペティション 入選 2017
金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長賞 / 日本現代工芸美術展 入選 2018

他受賞入選等多数

 


田代 翔太

田代 翔太 Shota TASHIRO

Shota TASHIRO

1985年生まれ 大阪府出身
2013年 大阪芸術大学 大学院 博士課程(前期)芸術研究科芸術制作専攻 工芸領域 卒業


グループ展

2012 GEN 第5回ガラス教育機関合同作品展/ガラスの貌 vol.1-共鳴する遊星たち-/硝子+金工=

2013 GEN 第6回ガラス教育機関合同作品展/ガラスの貌 vol.3-祝祭の華-/大阪芸術大学 工芸学科ガラス工芸コース10周年記念同窓会展

2014 第7回黎明展/壮月のglass展

2015 第8回黎明展/第1回美術科教員による作品展

2016 第1回草創/第2回美術科教員による作品展 (大阪芸術大学スカイキャンパス)

2017 第2回草創 (アートギャラリー北野/京都)

受賞歴

2008 第50回 大阪工芸展 入選
2009 第48回 日本現代工芸美術展 入選
2011 第57回 全関西美術展 入選
   第62回 茨木市美術展 市長賞(木村賞)
2012 第54回 大阪工芸展 大阪工芸協会平松賞
   第51回 日本現代工芸美術展 入選
   第63回 茨木市美術展 入選
2013 第59回 全関西美術展 入選
2014 第56回 大阪工芸展 大阪工芸協会奨励賞
2014 第56回 大阪工芸展 大阪工芸協会奨励賞
   第65回 茨木市美術展 茨木商工会議所会頭賞
2015 第66回 茨木市美術展 入選

 

ガラスの森 Glasses in the Forest was last modified: 7月 25th, 2019 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
大西 未沙子 Misako ONISHIArtists作家紹介

大西 未沙子 Misako ONISHI

 


大西 未沙子

大西 未沙子 Misako ONISHI

Misako ONISHI 

器・オブジェ

1984 大阪生まれ
2007 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 卒業

個展

2020 大西未沙子 展 (ギャラリーにしかわ/京都)

 

グループ展

2011 第11回金の玉子展 (ギャラリー永井)
ガラスのある生活 (ギャラリー百音)
清州国際工芸ビエンナーレ (韓国・清州)

2012 第11回ひよこ展 (ギャラリー永井)
ガラスの貌vol1-共鳴する遊星たち− (ギャラリーYDS)
Y.G.Prize (ギャラリーShin Ei)
ガラスの貌vol2-共鳴する遊星たち− (篠山ギャラリーKITA’S)

2013 第11回とぶとり展 (ギャラリー永井)
ガラスの貌-祝祭の華− (阪急百貨店)
ーそれぞれのかたちー (桜塚ギャラリーannex)

2014 壮月のglass展 (ギャラリーゆめ)

2016 新進作家ガラス工芸展 (あべのハルカス近鉄本店)

2018  魚津悠・大西未沙子 陶とガラス展 (ギャラリーにしかわ/京都)

2019  内村由紀・大西未沙子・矢作理彩子 ガラス展 (現代陶芸サロン桃青/大阪)

工芸のちから (あべのハルカス近鉄本店/大阪)

その他、グループ展多数

 

受賞歴

2004 Glass Craft Triennale 2004 審査委員賞

2009 第4回現代ガラス展 山陽小野田 入選

2012 第54回大阪工芸展 美術工芸部門 入選

第12回「’12日本のガラス展」Y.G.Prize (代官山ヒルサイドテラス/東京)

工芸美術 創工会企画 外部若手作家展2012 (京都文化博物館/京都)

2018  第7回現代ガラス展 山陽小野田 入選

 

  • 花器 vase ”sand”

    ¥5,000 税別
    Add to Cart
  • オーバル小皿 Oval Small Dish

    ¥5,714 税別
    Add to Cart
  • キンフチKin-fuchi (Gold Edge)

    ¥5,428 税別
    Add to Cart
  • キンフチ Kin-fuchi (Gold Edge)

    ¥5,428 税別
    Add to Cart
  • サンカクのお皿 Triangle Dish

    ¥7,857 税別
    Add to Cart
  • サンカクのお皿 Triangle Dish

    ¥7,857 税別
    Add to Cart
  • 小皿 Small Dish

    ¥6,856 税別
    Add to Cart
  • 花器 vase ”sand”

    ¥5,000 税別
    Add to Cart
大西 未沙子 Misako ONISHI was last modified: 7月 20th, 2020 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
陶芸 pottery企画展樋口 奎人 Keito HIGUCHI

樋口奎人さんのー夏を楽しむ酒器ー展

 

樋口奎人さんの

夏を楽しむ「酒器」展

~宵の夏に味わうお酒と器たち~

 

2018年5月18日(金)~6月16日(土)
Gallery ART童夢

 

磁土をサンドブラストで削り出していくことで、
脆さや儚さの中にある美しさを探究しています。
また様々な釉薬を使用し、使うだけでなく
見て楽しめる器も制作しています。

2018年5月 樋口奎人

 

樋口奎人さんのー夏を楽しむ酒器ー展 was last modified: 7月 25th, 2019 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
お知らせ information小田 啓介 Keisuke ODA絵画 tableau企画展Artists

小田 啓介展 Keisuke ODA Exhibition

 

川越は春まつりでたくさんの方が訪れる季節となりました。

春まつりに合わせて、「小田啓介展」始まりました。

イラストレーターにとどまらない多彩な世界を、ぜひご覧ください。

 

「小田啓介展」

平成30年4月7日(土)~5月12日(土)

OPEN:  火~土 11時~18時(日・月曜日休廊)

 

小田啓介プロフィール

1973年  横浜市生まれ、北海道中標津町育ち。
1994年  北海道総合美術専門学校(現、北海道芸術デザイン専門学校)イラストレーション科 卒業

東京にてカメラマンアシスタント、デザイン会社勤務後、1999年フリーのイラストレーターとして独立。
2008年より北海道札幌市に移転し、イラストレーターとして活動しながら、ペインティング、銅版画などのオリジナル作品を制作する。毎年、東京、大阪、札幌にて個展を開催する他、アートイベントにも積極的に参加。イラストレーターの仕事を一般の人たちに知ってもらうために、フリーペーパー「イララ」を制作発行、現在編集長。
北海道芸術デザイン専門学校 一般課程 非常勤講師。小田啓介銅版画教室主宰。

受賞歴
ギャラリーハウス マヤ主催 装画を描くコンペティション Vol.9 入選
アートギャラリー そら主催 第5回151人展  人気投票 第1位 そら賞

個展
1998 「楽描き展」(ギャラリースナック ぱすてる屋:東京)以後、毎年同店にて個展開催
2003 「小田啓介銅版画展 」(喫茶店 対山館:東京)
2008  銅版画「ものおもい」(ギャラリーハウス マヤ:東京)
2009,2010 「Oda Keisuke Exhibition」(カフェ エスキス:札幌)
2011 「Life」銅版画展(ギャラリー そら:大阪)
2013 「心豊かであれば・・・」作品展(ギャラリー そら:大阪)
2014 「創造のかけら」作品展(カフェ エスキス:札幌)
2015 「創造のかけら+」作品展(ギャラリー そら+:大阪)

その他主なイベント、グループ展
2010,12,13 JapanArt Festival in NZ(ニュージーランド オークランド)
Chips 2010(横浜)/Art Dive #2(京都)/ルーファス・リン・ギャラリー(カナダ バンクーバー)
北海道イラストレーターズα MY WORK 27 原画展(札幌)/4th GINZA de ART(クオリア銀座画廊:東京)
或るグラフィック展(ギャラリーH2O:京都)/ 「第16回 日本の美術 全国選抜作家展」(上野の森美術館:東京Graphic art exhibition vol.30~新世代グラフィックスの新潮流~(レクトヴァ-ソギャラリー:東京)/対山館展(対山館:東京)/JAGDA 東北支援ポスター展(小海町高原美術館:長野)/第5回151人展(そら:大阪)/ジャパン祭[Taste of Japan] 2012(ニュージーランド オークランド)/COLORS 2012(東京)/2012 ANOTER SKY 100人展(Ayden Gallery:カナダ バンクーバー)/2013 ANOTER SKY 100人展(Gallery d’art:カナダ モントリオール)
これ以降も様々なイベントなどに参加

ホームページ:http://www.buongiorno.fm/

小田 啓介展 Keisuke ODA Exhibition was last modified: 7月 25th, 2019 by 安野 和憲
2 Facebook Twitter Google + Pinterest
Gallery ART童夢

Gallery ART童夢

◆◇Gallery ART 童夢◇◆

大阪・中之島中央公会堂や東洋陶器美術館にほど近い、
老松町骨董街の古美術店を、
2016年末より日本の若手現代美術作家のために開放し、
Gallery ART童夢は生まれました。
2018年、45年の長きに亘りご愛顧いただいた大阪をはなれ、
埼玉県の小江戸・川越へ移転。
川越は、時代を超えて藝術を守り育んできた薫り高い文化の町です。
藝術は、時代を超えて残る価値のあるもの —
今まさに、それを創り出している藝術家たちを応援し、
日本で作品を制作し続けていくことのできる環境づくりに貢献したい、
とART童夢は考えます。

新店舗住所:

〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-5-12
Tel: 049-227-5371   Fax:049-277-5372
info@art-domu.jp

営業時間:火~土曜日 11:00~18:00
休廊日:日・月曜日

小江戸川越の蔵造りの街並みや時の鐘にも近い、
風情ある場所ですので、
観光のついでや春の散策に、ぜひお立ち寄りください。

 

<アクセス> 

・西武新宿線「本川越」駅より徒歩12分
・東武東上線「川越市」駅より徒歩15分
・JR・東武東上線「川越」駅よりバス「松江町二丁目」停留所下車徒歩1分、「仲町」停留所下車徒歩4分

 

<近隣拡大マップ>

アート童夢拡大地図
Gallery ART童夢 was last modified: 7月 25th, 2019 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
古美術

バンダジと時代家具・民画

 李朝後期、暮らしの中で愛用されていた 木工家具と民画

gallery ART 童夢では、李朝後期に愛用されていた 木工家具「バンダジ」を扱っております。
(他、数点在庫あり)


バンダジ No.1

バンダジNo.1     W 893mm × H 850mm × D 415mm 800,000 円(税込)


バンダジ No.2

バンダジ No.2      W 8950mm × H 495mm × D 347mm      500,000 円(税込)


バンダジ No.3

バンダジ No.3      W 893mm × H 455mm × D 375mm      500,000 円(税込)


バンダジ No.4

バンダジNo.4


バンダジ No.5

バンダジNo.5


バンダジ No.6

バンダジNo.6


バンダジ No.7

バンダジNo.7


バンダジ No.8

バンダジNo.8


 


民画


 

バンダジと時代家具・民画 was last modified: 7月 5th, 2020 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
作家紹介小路 珠里 juri SHOJI

小路 珠里 Juri SHOJI

 

 

 

 


小路珠里

小路珠里

Shoji Juri
小路 珠里
人形
器 陶磁器
1990 大阪にて生まれる。
2013 大阪芸術学部芸術学部工芸学科陶芸コース 卒業
2016 石川県立九谷焼技術研修所 研究科 卒業

個展 2015 Ambivalence ー愛憎併存ー (ギャラリー陶庵
石川県金沢市)

グループ展 2012 陶ism2012」出展(益子陶芸倶楽部・古民家古木
栃木)
2013 「思いを贈る バレンタインプレゼント展(gallery ku-
大阪)
2013 グループ展「くマグ」展 (ギャラリー陶庵
石川+B20)
2014 トネリコクラフトフェア(ギャラリートネリコ
石川県金沢市)
2015 第五回「天祭 一〇八」~現代ものづくり縁起 in 増上寺~ 出展

小路 珠里 Juri SHOJI was last modified: 7月 25th, 2019 by 和 小国
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
ガラスと陶芸の 5 人展
企画展

ガラスと陶芸の 5 人展

2017年3月21日 (火) ~ 4月2日 (日)
10:00 ~ 18:00 (最終日 17:00 終了)  休廊日: 3月27日 (月)

→ 終了しました。

伊藤 明美 ITO Akemi

伊藤 明美 ITO Akemi
1964 福岡県田川市生まれ 1985 専門学校 すみれ服装学院 卒業

沖 知樹 OKI Tomoki

沖 知樹 OKI Tomoki
1989 大阪府大阪市出身 2012 大阪芸術大学工芸学科ガラス工芸コース卒業

田代 翔太 TASHIRO Shota

 田代 翔太 TASHIRO Shota
2013 大阪芸術大学 大学院 博士課程 (前期) 芸術研究科芸術制作専攻 工芸領域

大西 未沙子 ONISHI Misako

 大西 未沙子 ONISHI Misako
1984 大阪生まれ 2007 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 卒業

北野 勝久 KITANO Katsuhisa

 北野 勝久 KITANO Katsuhisa
大阪生まれ 京都府陶工高等技術専門校 成形科研究科 修了

≪問合せ先≫ gallery ART童夢 〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目1番1号 TEL 06-6364-2629

≪アクセス≫
・京阪中之島線「なにわ橋駅」1番出口より徒歩5分
・地下鉄御堂筋線「淀屋槁駅」より徒歩8分
・地下鉄谷町線「南森町駅」4B出口より徒歩10分

ガラスと陶芸の 5 人展 was last modified: 6月 29th, 2019 by 和 小国
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
現代美術 contemporary art絵画 tableauArtists日下 芝 Reishi KUSAKA作家紹介

日下 芝 Reishi KUSAKA

KUSAKA Reishi  /  日下 芝

絵具を何層も塗り重ねた作業の所作からできる痕跡を絵画空間へ還元していく。

庭園様式の枯山水のような、比喩的思考で、小石や砂利を水に見立てるように、図形を何かに見立て絵画空間を作りだす作業です。何かの対象を平面に描くのではなく図形を使い平面に形態を造型していく感覚です。その対象は風景や人物、静物などありとあらゆる対象同士の空間をヒントに構築していきます。図形や描く対象が重要ではなく対象同士の空間が重要となります。
図形の情景はあくまできっかけであって、その向こうに何かを見たい。それは絵画の仕組みを使い、精神的な世界にふれるような事ができればと考えています。何かを抽象化していくのではなく、抽象化されたものを使って具体的空間を構築していく。その画面で起こったイレギュラーな出来事の共有がそのきっかけとなるように考えています。
わたしが表現したいものは、情緒や感情などよりも「純粋な空間」を表現できればと思っています。その形式は絵画、立体、インスタレーションであり、どんな形でも良いと思っています。どこにでもある、日常空間を芸術と言われる形式の中に還元化できればと思っています。 (日下 芝)

 


1968 北海道生まれ
1992 創形美術学校卒業

個展

1999 KEY gallery
1999 GALLERY 工房 親
2000 湘南台画廊
2000 KEY gallery
2003 湘南台画廊
2005 湘南台画廊
2005 Gallery 惺
2006 GALLERY 工房 親
2007 湘南台画廊
2008 GALLERY 工房 親
2009 Shonandai MY Gallery
2009 Gallery 惺
2010 GALLERY AMI & KANOKO
2011 Shonandai MY Gallery
2011 GALLERY EL POETA
2012 Shonandai MY Gallery
2013 GALLERY AMI & KANOKO
2013 GALLERY EL POETA
2014 GALLERY EL POETA
2015 GALLERY EL POETA
2016 GALLERY EL POETA

グループ展

1995 現代日本美術展
1998 第3回アート公募
1998 現代日本美術展
1999 現代日本美術展
2000 フィリップモリスアートアワード2000 最終審査展
2000 トルコ災害復興「心のパンプロジェクト」(トルコ・Deirumendere)
2001 毎日モダンアートオークション2001
2002 トルコ災害復興「心のパンプロジェクト」(トルコ・Deirumendere)
2002 東京国際ミニプリントトリエンナーレ2002
2002 高知国際版画トリエンナーレ
2002 「風の芸術」展トリエンナーレ
2004 版の記憶現在 / 未来 ( 東京芸術大学 )
2005 高知国際版画トリエンナーレ
2005 KOREA INTERNATIONAL ART FEAR – 湘南台画廊(韓国・ソウル)
2008 art oosaka – Gallery 工房 親 ( 堂島ホテル・大阪 )
2009 slick09 – Gallery 工房 親 (フランス · Paris)
2009 art oosaka – Gallery 工房 親 ( 堂島ホテル・大阪 )
2010 VanDeb Editions & Ami/Kanoko Gallery – New York-Osaka/Osaka-New York (USA・New York)
2013 OFF-ART FAIR 2013 – shonandayi my gallery (ベルギー・Brussels)

受賞歴

1998 現代日本美術展 ‘98毎日現代美術大賞,埼玉県立近代美術館賞
1998 第3回アート公募 ‘99奨励賞 GALLERY 舫 賞  KEY gallery 賞
1998 小野画廊現代美術小品展 ‘98佳作賞
2000 小野画廊現代美術小品展 ‘99優秀賞
2002 第3回東京国際ミニプリントトリエンナーレ2002 佳作賞
2002 第5回高知国際版画トリエンナーレ 佳作賞
2002 第7回「風の芸術」展トリエンナーレ 佳作賞

 

  • #0005re

    ¥38,571 税別
    Add to Cart
  • #0006re

    ¥38,571 税別
    Add to Cart
  • #0007re

    ¥38,571 税別
    Add to Cart
  • #0008

    ¥90,000 税別
    Add to Cart
  • #0009

    ¥90,000 税別
    Add to Cart
  • #0149

    ¥110,000 税別
    Add to Cart
  • rectangle-0.0.7

    ¥14,285 税別
    Add to Cart
  • rectangle-0.0.8

    ¥15,714 税別
    Add to Cart
  • 三角 triangle

    ¥120,000 税別
    Add to Cart
  • 三角 triangle 2

    ¥110,000 税別
    Add to Cart
  • 菊 chrysanthemum

    ¥40,000 税別
    Add to Cart
  • 菱形-凹黒 diamond – black

    ¥40,000 税別
    Add to Cart
日下 芝 Reishi KUSAKA was last modified: 7月 25th, 2019 by 安野 和憲
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
西 崇 Takashi NISHIArtists作家紹介

西 崇 Takashi Nishi


西崇

西崇

Takashi NISHI
西 崇

陶芸 (陶土・磁土)

 

1988  和歌山県生まれ

2013 大阪芸術大学 芸術学部 工芸学科 陶芸コース 卒業

2016-2019 大阪芸術大学工芸学科 非常勤副手 勤務

現在 武庫川女子大学建築学部 実習助手 勤務

 

個展

2016  西崇 陶展 -降り注ぐもの- (ギャラリー白3・大阪)

2017 ギャラリー白3・大阪

2018 ギャラリー白 kuro・大阪

2019 髙島屋京都店 美術工芸サロン(京都)

 

グループ展

2015 陶のかたち展 vol.12(GALLERY北野坂・兵庫)

2016 陶のかたち展 vol.13(GALLERY北野坂・兵庫)
創工会企画 新進作家展(京都文化博物館・京都)
ぐいのみ展(ギャラリー数奇・愛知)

2017 陶芸の提案‐必然‐(ギャラリー白・大阪)
陶のかたち展 vol.14(GALLERY北野坂・兵庫)
銀座三越 2017「伝統×アート」(銀座三越・東京)
百酒ひゃくはい ぐてんぐ展 (髙島屋京都店 美術工芸サロン・京都)

2018 器四者四様 2018(悠遊舎ぎゃらりぃ・愛知)
陶芸の提案‐手に伝わる‐(ギャラリー白・大阪)
六展陶律(ギャラリー佐野・京都)
陶のかたち展 vol.15(GALLERY北野坂・兵庫)
若き作家が創る、涼味の夏展(日本橋三越本店・東京)
大原千尋・かのうたかお・西崇-秋待ちの陶展-(阪神美術画廊・大阪)
ぐいのみ展 (ギャラリー数寄・愛知)
百酒ひゃくはい ぐてんぐ展 (髙島屋京都店 美術工芸サロン・京都)

2019 陶芸の提案-制御する-(ギャラリー白・大阪)
陶のかたち展 vol.16(GALLERY北野坂・兵庫)
NeoSEED HANKYU ART FAIR(阪急うめだ本店9階祝祭広場・大阪)
以美為用展(髙島屋京都店6階 美術画廊・京都)
くどやまアートウィーク2019(慈尊院・和歌山)
ぐいのみ展 (ギャラリー数寄・愛知)
百酒ひゃくはい ぐてんぐ展 (髙島屋京都店 美術工芸サロン・京都)
新春を寿ぐ酒器展(大阪髙島屋6階美術画廊・大阪)

2020  器三者三様 (悠遊舎ぎゃらりぃSAPPORO・北海道)
陶芸の提案-the one and only-(ギャラリー白・大阪)

 

  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    papercraft series

    ¥3,000 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    papercraft series

    ¥3,000 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    papercraft series

    ¥3,000 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    papercraft series

    ¥3,000 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    papercraft series

    ¥3,000 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600
    続きを読む
  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600 税別
    続きを読む
  • Sold Out

    drip series

    ¥5,600 税別
    続きを読む
西 崇 Takashi Nishi was last modified: 7月 20th, 2020 by 和 小国
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
バンダジ No.1
バンダジと民画古美術

バンダジと民画

 李朝後期、暮らしの中で愛用されていた 木工家具と民画

gallery ART 童夢では、李朝後期に愛用されていた 木工家具「バンダジ」を扱っております。
(他、数点在庫あり)


バンダジ No.1

バンダジNo.1     W 893mm × H 850mm × D 415mm 800,000 円(税込)


バンダジ No.2

バンダジ No.2      W 8950mm × H 495mm × D 347mm      500,000 円(税込)


バンダジ No.3

バンダジ No.3      W 893mm × H 455mm × D 375mm      500,000 円(税込)


民画


 

こちらよりお問い合わせください。

バンダジと民画 was last modified: 7月 3rd, 2020 by 和 小国
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
未分類

日下 芝 展 Reishi KUSAKA exhibition

KUSAKA Reishi  /  日下 芝

絵具を何層も塗り重ねた作業の所作からできる痕跡を絵画空間へ還元していく。

庭園様式の枯山水のような、比喩的思考で、小石や砂利を水に見立てるように、図形を何かに見立て絵画空間を作りだす作業です。何かの対象を平面に描くのではなく図形を使い平面に形態を造型していく感覚です。その対象は風景や人物、静物などありとあらゆる対象同士の空間をヒントに構築していきます。図形や描く対象が重要ではなく対象同士の空間が重要となります。
図形の情景はあくまできっかけであって、その向こうに何かを見たい。それは絵 画の仕組みを使い、精神的な世界にふれるような事ができればと考えています。何 かを抽象化していくのではなく、抽象化されたものを使って具体的空間を構築していく。その画面で起こったイレギュラーな出来事の共有がそのきっかけとなるよう に考えています。
わたしが表現したいものは、情緒や感情などよりも「純粋な空間」を表現できればと思っています。その形式は絵画、立体、インスタレーションであり、どんな形でも良いと思っています。どこにでもある、日常空間を芸術と言われる形式の中に還元化できればと思っています。 (日下 芝)

日下 芝 展

2017 年 1 月 22 日 SUN. ~ 2 月 12 日 SUN.

(↑終了しました。)

10:00 ~ 18:00 [ 休廊日:月曜日 ]

≪問合せ先≫ gallery ART童夢 〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目1番1号 TEL 06-6364-2629

≪アクセス≫
・京阪中之島線「なにわ橋駅」1番出口より徒歩5分
・地下鉄御堂筋線「淀屋槁駅」より徒歩8分
・地下鉄谷町線「南森町駅」4B出口より徒歩10分

 

作家情報

twitter

blog


日下 芝 展 Reishi KUSAKA exhibition was last modified: 7月 25th, 2019 by 和 小国
0 Facebook Twitter Google + Pinterest
企画展

企画展

6名の作家による

企画展を開催

Glass

UEMAE Isao / 上前 功夫

 Ceramic

KUBO Manami / 窪 愛美

 Illustration

SAZIMA / 紗嶋

 Ceramic

SHOJI Juri / 小路 珠里

 Ceramic

NISHI Takashi / 西 崇

 Ceramic

HIGUCHI Keito / 樋口 奎人

 

企画展 was last modified: 6月 29th, 2019 by 和 小国
0 Facebook Twitter Google + Pinterest
陶芸 potteryArtists樋口 奎人 Keito HIGUCHI作家紹介

造るもの 魅せるもの - 樋口奎人

(English is below)

自然界が生み出すものは美しい

自然が作り出すものは強くて美しい。そこに自分の感覚を加えると、どんなものが生まれてくるだろうか――

そう語るのは陶芸家・樋口奎人さん。自然へのリスペクトを制作コンセプトにした樋口さんの主とする技法は鋳込みとサンドブラスト。鋳込みは石膏型に泥を注ぎ、型に付着した薄い皮膜状のものを焼成したもの。その後に施すサンドブラストは焼き上げた皮膜に砂を吹き付けることで表面を削って表情をつけていく手法。どちらの技法も人の手で直接触れて形を作ったり削り出すものではないため、完全な制御はできず意図しない変形や削り具合、ヒビ割れを起こすことも多いとか。

制作には時間がかかり、そのうえ思い通りにならない…と言う。

でもそれは、樋口さんが大切にする雨風が削り磨く岩肌や永い時間をかけて刻まれる自然造形の美しさにどこか似ている。

見えないもの、見えていない空間を伝える

もう一つの制作コンセプトは“見えないものを伝える”ということ。樋口さんの言う“見えないもの”とは、陶芸ならば作品の内側の空間、自然界なら普段は見えない小さな生き物、そして身体の中にある骨や内蔵など。

人間の健康や生物そのものにおもしろさを感じ、医療や心理学に興味を持ったという樋口さん。そのなかで健康へのサポートは体をケアすることと同様に心に働きかけることが重要だと知り“芸術”というアプローチで人の内面に変化を与えるきっかけになれればと思い作家の道へ。

自分の作品を通して、見る人に自然の尊さや生かされていることへの感謝を感じてもらいたいと話す樋口さん。その手からは、顕微鏡でしか見られないプランクトンや細胞の妙、人の手が触れない創造物の内面の繊細さや体の内部で命を支える組織の素晴らしさをモチーフに、生命への畏敬の念をも感じられる作品が生み出されている。

1.Natural creature is beautiful.

“Natural creature is strong and beautiful. What would be emerged when I would add my sense on?”
The ceramic artist Keito Higuch said. His concept has been the respect for nature and his main technics are casting and sandblasting. Casting is the process in which mud material is poured into a plaster mold and baked together and then picked up material after break the plaster. The next process, sandblasting is the operations for shape-up the surface of material to forcibly propel a stream of sand. Because these Both techniques are not by human hands, we can’t control well.Therefore they often unintendedly be deformed or shaved, or cracked.
It needs longer time to work and moreover hardly be satisfied.
These works looks similar to the beauty of natural modeling shaved for the long time by rain and wind, which is important for his concept.

2. Invisible things and spaces, that is what he wants to tell

Another concept is to tell what is invisible. They are inner spaces of ceramics or small creature and their bones and internal organ so on, which we can’t see.
Because he found human’s health condition and creature themselves attractive, he was interested in medical and psychology. And then he realized mental health care is important like physical support, that’s why he has chosen the approach to be artist to give opportunity to change inside of human being.
He expects to audience to feel nobleness and appreciation of nature. He creates pieces as having motifs, for example, images of cell of plankton which we can’t see without microscope and inner bodies of creature which we cannot touch, with deep respects.

 


樋口奎人 Keito HIGUCH

樋口 奎人 Keito HIGUCH

(English is below)

1991 大阪府堺市生まれ
2013 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
2013-2016 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース 非常勤副手

個展
2015 年
樋口奎人 陶展-始まりのかたち(H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI・東京)
2016 年
樋口奎人 陶展-Cell wall-(ギャラリー白3・大阪)

グループ展
2012,2013年
大阪芸術大学卒業制作(大阪芸術大学芸術情報センター・大阪)
2013年
第10回陶のかたち展(GALLERY 北野坂・兵庫)
アジア現代陶芸展(金沢21世紀美術館・石川 / 愛知県陶磁資料館・愛知)
2014年
ヤングクリエイターセレクション2014(MI gallery・大阪)
京都国際映画祭(元 立誠小学校・京都)
日仏交流現代美術展2014 (MI gallery・大阪)
2015年
陶のかたち展 vol.12 (GALLERY 北野坂・兵庫)
創工会企画五人展(京都文化博物館・京都)
I LOVE SAKE 日本酒マニアック博(梅田ロフト・大阪)
2016年
よいの形(gallery VOICE・岐阜)
陶のかたち展vol.13(GALLERY北野坂・兵庫)
2017年
大阪芸術大学工芸学科 新進作家 陶芸展 (あべのハルカス・大阪)
陶のかたち展 vol.14 (GALLERY北野坂・兵庫)
陶芸の提案 2017-必然- (ギャラリー白・大阪)
第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ (金沢21世紀美術館・石川)

 

Keito HIGUCHI

1991 born in Sakai, Osaka, Japan
2013 Graduated from Osaka University of Arts, Crafts Department, Ceramic Course
2013-2016 Worked as the part time assistant- teacher in Osaka University of Arts,
Crafts Department, Ceramic Course

Solo Exhibition
2015
Keito HIGUCHI Ceramic Work Exhibition “ The shape of Beginning” (Tokyo)
2016
Ceramic Work Exhibition (Gallery Haku 3, Osaka)

Group Exhibition
2012, 2013
Graduation Show in Osaka University of Arts (Art Information Center, Osaka)
2013
“The 10th The Shape of Ceramic” (GALLERY Kitanozaka, Hyogo)
Asian Contemporary Ceramic Exhibition (21Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, Ishikawa / Aichi Prefectural Aichi Prefectural Ceramic Museum, Seto, Aichi )
2014
Young Creator Selection 2014 (MI gallery, Osaka)
Kyoto International Film and Art Festival (Former Rissei Elementary school, Kyoto)
Societe Franco-Japonaise Contemporary Art Exhibition (MI gallery, Osaka)
2015
“The Shape of Ceramic” vol..12 (GALLERY Kitanozaka, Hyogo)
Sokokai 5 artists Exhibition (Kyoto Cultural Foundation, Kyoto)
Japanese Sake Maniac exposition (Umeda Loft, Osaka)
2016
“Good Shape”(gallery VOICE, Gifu)
“The Shape of Ceramic vol.13” (GALLERY Kitanozaka, Hyogo)
2017
New Artists from Osaka University of Arts Crafts Department (Abeno Harukas, Osaka)
“The Shape of Ceramic vol.14” (GALLERY Kitanozaka, Hyogo)
“The presentation of Ceramic 2017 –Inevitablity-“ (Gallery Haku)
The 3rd Kanazawa International Craftwork Triennale (Kanazawa, Ishikawa )

 

  • 始まりのかたち〜 hirundinella 〜

    ¥32,408 税別
    Add to Cart
  • Gemstone – 茶光玉 –

    ¥7,408 税別
    Add to Cart
  • Sold Out

    Gemstone – 黄青玉 –

    ¥7,408 税別
    続きを読む
  • Gemstone – 飴玉 –

    ¥7,408 税別
    Add to Cart
  • fukkuri

    ¥3,600 税別
    Add to Cart
  • fukkuri

    ¥3,600 税別
    Add to Cart
  • fukkuri

    ¥3,600 税別
    Add to Cart
  • fukkuri

    ¥3,600 税別
    Add to Cart
  • Gemstone – 翠玉 –

    ¥7,408 税別
    Add to Cart
  • glaze gem (azillotium)

    ¥8,000 税別
    Add to Cart
  • glaze gem (caboginite)

    ¥8,000 税別
    Add to Cart
  • glaze gem (canakudium)

    ¥8,000 税別
    Add to Cart

 

造るもの 魅せるもの - 樋口奎人 was last modified: 7月 18th, 2019 by 和 小国
1 Facebook Twitter Google + Pinterest
Newer Posts
Older Posts

カート

New Arrival

  • 果てしない旅 Endless Journey ¥20,000 税別
  • 宙12 cosmos12 ¥30,000 税別
  • 居 Stay ¥30,000 税別
  • 望4 view4 ¥30,000 税別
  • 巡 around ¥30,000 税別

Artists works

  • 浜口 陽三 Yozo HAMAGUCHI (11)
  • 戸山麻子 Asako TOYAMA (15)
  • 田中 毅 Tsuyoshi TANAKA (27)
  • 木藤 恭二郎 Kyojiro KITO (14)
  • 上前 功夫 Isao UEMAE (16)
  • 大中原 由紀 Yuki OONAKAHARA (8)
  • 大西 未沙子 Misako ONISHI (8)
  • 沖 知樹 Tomoki OKI (31)
  • 小田 啓介 Keisuke ODA (46)
  • 北野 勝久 Katsuhisa KITANO (4)
  • 日下 芝 Reishi KUSAKA (14)
  • 椎葉聡子 Satoko SHIIBA (6)
  • 田代 翔太 Shota TASHIRO (7)
  • 西 崇 Takashi NISHI (11)
  • 樋口 奎人 Keito HIGUCHI (30)
  • 平賀 政勝 Masakatsu HIRAGA (25)

Recent Posts

  • 内田 嘉郎 展 ~時空に舞う心のかたち~ 
    Yoshio Uchida Exhbition
    -Forms of the heart dancing in the spacetime-

    2020-11-02
  • 小田啓介展 Vol.2 ~『少年と犬』直木賞受賞記念~

    2020-08-31
  • 戸山麻子 Asako TOYAMA

    2020-08-16
  • 木藤 恭二郎 Kyojiro KITO

    2020-07-13
  • 田中 毅 Tsuyoshi TANAKA

    2020-07-01
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Artists
    • 木藤 恭二郎 Kyojiro KITO
    • 田中 毅 Tsuyoshi TANAKA
    • 浜口 陽三 Yozo HAMAGUCHI
    • 上前功夫 Isao UEMAE
    • 大中原 由紀 Yuki OONAKAHARA
    • 大西未沙子 Misako ONISHI
    • 沖 知樹 Tomoki OKI
    • 小田啓介 Keisuke ODA
    • 北野 勝久 Katsuihisa KITANO
    • 日下 芝 Reishi KUSAKA
    • 椎葉 聡子 Satoko Shiiba
    • 西 崇 Takashi NISHI
    • 田代翔太 Shota TASHIRO
    • 田村優幸 Masayuki TAMURA
    • 平賀政勝 Masakatsu HIRAGA
    • 樋口奎人 Keito HIGUCHI
  • Gallery
    • 企画展
    • Contact
    • 作品募集
  • 古美術
    • バンダジと民画
  • About us
    • Gallery ART童夢
  • Web Shop
    • New Arrivals
    • Cart
    • My Account
    • 個人情報保護について
    • 特定商取引法に基づく表記


大阪府公安委員会621020170313号・ 埼玉県公安委員会431080037059号

©2018 - GalleryART童夢 All Rights Reserved.


Back To Top